医学部ライフ!

Ca拮抗薬(アムロジピン)について

更新日:

以前実家に帰ったときに、父親がカルシウム拮抗薬を服用していた。ミカムロ配合錠APという、一般名がアムロジピンの薬だ。ちょうど薬理学の試験を終えたばかりだったので、何となく親近感を湧いたものだった。

今回はCa拮抗薬でもジヒドロピリジン系のアムロジピンについてまとめる。

作用機序(薬理作用)

Ca拮抗薬は、⾎管平滑筋のに存在する電位依存性 L型カルシウムチャネルを阻害することで、冠動脈の平滑筋を弛緩させる。これが最も重要な薬理作用である。冠動脈の平滑筋を弛緩させることで、血圧の低下が起き、後負荷が減少するために心筋の酸素需要は減ることになる。
なお静脈は拡張しないので、それが浮腫の原因になってしまう。
具体的な浮腫の機序は、
輸入毛細血管細動脈の拡張→輸出毛細血管細動脈は拡張しないため血管静水圧が上昇→体液の間質への流出である。
また、Ca拮抗薬による浮腫は体液貯留と異なり、利尿薬が効かない。

適応

適応は、冠攣縮性(異型)狭心症である。
高血圧の第一選択として用いられる場合が多い。
ジルチアゼムやベラパミルなどの非ジヒドロピリジン系Ca拮抗薬と異なり、心拍数低下や房室結節での伝導抑制作用は弱く、心房細動や発作性上室性頻拍などの頻脈性不整脈には無効である。

薬物動態

初回通過効果が⼤きく⽣体利⽤率は低いので、内服薬として用いられる。
Ca拮抗薬は、グレープフルーツの成分と相互作用することで徐脈や血圧低下をきたしてしまう。これはCYP3A4阻害作用によるジヒドロピリジン系の作用増大により生じる。

副作⽤

血管平滑筋が弛緩して血管拡張が起こるので、徐脈や⾎圧低下、頭痛、顔面紅潮、下肢の浮腫や歯肉肥厚などがある。
房室ブロック(初期症状:徐脈、めまい)が生じるリスクがある。しかし、非ジヒドロピリジン系の方がそのリスクは高い。

禁忌

不安定狭⼼症にCa拮抗薬を使用してはいけない。不安定狭心症と異型狭心症は混合されがちであるが、不安定狭心症とは心筋梗塞へ移行しやすく、粥腫の破裂及び⾎栓による閉塞が病態である。
他にも、うっ⾎性⼼不全 (∵房室ブロック)、房室ブロック(II度以上)、⼼原性ショック、妊娠またはその可能性のある患者には禁忌である。

-医学部ライフ!

Copyright© 俺さ医者さなるだ! , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.